
machaです。
妊娠7ヶ月になりました。
お腹が重い…。
そして尋常じゃなく毎日眠いです。
妊娠前に精神科やメンタルクリニック、心療内科に通ってたという方。
最近は多いのではないでしょうか?
妊娠中は薬を飲む事をなるべく避けなければいけません。
主治医と相談して減薬やお薬の変更をされた方も多いと思います。
様々なお医者様のご意見があると思いますが、私の主治医からの指示は現在飲んでいる薬をすべて中止するという荒行レベルの指示でした。
私の体験記はコチラから
記事がありません。
離脱症状ってどんな症状?
睡眠薬や向精神薬を中止する際、切っても切れないのが離脱症状です。
離脱症状は一般的に以下が挙げられます。
・耳鳴り
・しびれ
・めまい
・発汗
・吐き気
・目がチカチカする感覚
・音や光に対して過敏になる
・震え
・ソワソワ感
・頭痛
・シャンビリ感
などです。
他にも症状はありますが一部抜粋しました。
シャンビリってどんな症状?
「シャンビリ」という言葉を作った人すごいな~なんて思いますが、まさにシャンシャン耳鳴りがして体中がビリビリとする状態です。
例えて言うなら接骨院などで使う低周波治療器を頭から足まで当てていて、目を動かした時や立ち座りの時など、ふとした瞬間にビリビリという不快感が体中を走ります。
ビリビリとする瞬間に力を使うのか毎日とても疲れます。
抗うつ剤を飲んでいるのに妊娠した!
妊娠はとても嬉しいことです。妊娠は素直に喜びましょう!
抗うつ剤、向精神薬の減薬や中断に関してはお医者様の判断を仰ぎましょう。
ここでシャンビリの症状に悩まされてる方は薬も飲めず苦しい思いをしていると思います。
とにかく休みましょう。お仕事をされてる方は思い切って休みましょう。
妊娠中はずっと寝込む気持ちでも良いです。
私の主治医は向精神薬を全て中断する方針でしたので、妊娠してから仕事を思い切って辞め2ヶ月間寝込みました。
私の体験記はコチラから
記事がありません。
妊娠初期だと離脱症状なのか、つわりなのか判断がつきません。
妊娠初期の症状やつわりにも熱っぽさやめまい、抑うつ状態など同じ症状があるため離脱症状と区別がつきません。
実際私も妊娠初期に抑うつ状態に悩まされましたが、安定期に入り精神的に安定してきました。
今考えると離脱症状から来たものなのか、つわりだったのか判断が出来ない症状がとにかく多かった気がします。
体がどうしても辛い…
出来る方法があります。ぜひ試してくださいね。
鍼灸治療
妊娠中でも出来る鍼があります。つわりの症状はもちろん一部の離脱症状を一時的に改善してくれます。
妊娠初期の間は月に2回は行っていました。一時的にでも良くなればつわりの不快感も良くなり気分がリフレッシュします。
お腹の赤ちゃんのためにも妊婦さんを第一に考えてくれる治療院を選びたいですね。
漢方薬
妊娠中でも一部の漢方薬は飲むことが出来ます。
漢方薬は精神科でも処方してもらえます。自立支援を受けている方は1割負担になるので助かりますね!
ぜひ主治医の先生に相談してみてください。
あまりにも辛い場合は入院ができる
離脱症状が辛い場合は一時的に精神科に入院することも出来るそうです。
ただし入院と行っても一般的な精神科の入院と違い、薬での治療はもちろん出来ません。
家で鬱々と寝込むよりは病院に居る方が気分的に楽という方にはオススメです。
もちろん病院によって方針が違うと思いますので、主治医の先生に相談が必要です。
いかがでしたか?
もしお時間があれば私の体験記もお読みください。
辛い時期を乗り越えて素敵なマタニティライフを送りたいですね。